
★導夢フットサルスクール【幼児・小学生・中学生】
~サッカースキルを磨く育成塾~
♦全日本フットサル選手権優勝経験者が直接指導
♦少人数制で選手一人ひとりの『個』を伸ばす
♦他サッカースクールやチーム活動との掛け持ちOK
♦外部生も参加可能なゲーム大会や練習会を週末開催
★導夢フットサルクラブ【社会人石川県フットサルリーグ】
【小学生クラス練習日時】
★水・木 19時~金沢市内体育館など
★土・日 金沢市内体育館にて不定期開催

石川県金沢市芳斉1-9-6
スクール代表 小松 竜一
SCHOOL CONCEPT
『個』を磨くサッカースキル育成塾
『個』を伸ばすための導夢流「三つのこだわり」
①コーチが見せる模範実技
フットサルで主に「技術」を磨くにあたり、コーチがスクール生に実技を見せられることは必要不可欠だと考えています。
「技術」を伝えるには「言葉」だけでは不可能で、「見て学ぶ」、「真似をする」、「盗む」、「習うより慣れる」取り組みをしていったほうがはるかに効率的で実践的です。
代表コーチの小松が40代にしていまだに現役選手としてプレーを続けているのは、コーチ自身が「技術」を磨き続けてスクール生に直に伝えていきたいという強い意志があるからです。
練習中はもとより、youtubeやinstagramで日々更新されているコーチのプレー動画を是非ご覧になってみてください。
②練習中のボールタッチ数
サッカーと比べると、一人のプレーヤーがボールに触る回数が約六倍とも言われるフットサル。
「止める・蹴る・運ぶ」といった基本的サッカースキルを、ボールにたくさん触ることにより向上させていきます。
決してドリブルしかしないとかボールを持ったら離さないという意味ではなく、練習中に一人にボールが回ってくる回数が多いほうが間違いなく上達するということです。
よく聞く中学校の部活などでの、「一年生は球拾い」といったような悪しき習慣では成長できるわけがないです。
③少人数制で「一人ひとりにフォーカスした」指導
練習における指導は、参加人数が多ければ多いほど「一人ひとりにフォーカス」することが難しくなります。
本来は選手個々に応じた指導をすることがその選手を伸ばすためにベストなはずなので、集団の中の「個」を伸ばすには少人数制のフットサルの方がサッカーよりはるかに向いていると言えます。
技術面だけではなく、「取り組む姿勢」や「諦めない心」、「仲間との接し方」といった精神面や人間性についても、課題は一人ひとり異なるはずなので、コーチが個々の選手に目を配り、現状に則したアドバイスすることで選手に効率的な成長を促すことができます。
導夢流フットサルで育みたい「三つの力」
①技術力
小学生年代はゴールデンエイジと言われ、技術の向上に最も適した時期と言われています。
体力や筋力は後からでも伸ばしていけるけれど、技術力は小さな頃から練習し続ける、長い年月をかけた積み重ねがないと向上させることはできません。
ブラジル人サッカー選手が世界中で活躍できるのは、小さな頃からストリートサッカーなどでボールと接する機会が多いというのが一番の理由なのではないでしょうか?
上記のような理由から、サッカー王国ブラジルでも育成年代ではまずはフットサルに取り組むことが常識になっています。
②思考力
サッカーやフットサルには、数学のような一つの絶対的な「答え」があるわけではありません。
しかしながら、例えば試合中にパスを受けたなら、この判断がベストであろうという「答え」を個々の選手が決断していかなければいけません。
選手一人ひとりが、「今このプレーを選択したことが良かったのか?」、「なぜ上手くいかなかったのか?」を常に考え反省し、自問自答し続ける。
また指導者もそれを選手に問い考えさえる、その積み重ねによって良い判断ができる、「賢い」選手に成長することができます。
コーチが絶対的な「答え」を与えて選手がそれを盲信するのではなく、選手自身が自分なりの「答え」を見つけていけるようにコーチが導くことが指導者の役割だと考えています。
選手自らが考え自立していけるようにサポートしていきます。
③人間力
指導者がサッカーやフットサルで「試合に勝つ」、「良い選手を育てる」ことを目標に掲げることも良いですが、仮に選手として成功したとしても、競技を引退した後に何もできずに堕落していくような人間を輩出してしまったら、育成として「成功」だったと呼べるのでしょうか?
競技力だけでなく人間としても周りから一目置かれる、例え社会に出て他分野に行ったとしても成功できるくらいの人間力を身に付けてこそ、真の「育成」だと考えています。
またそのような力を身に付けることができるのも、チームスポーツの一つの魅力だと思います。
「自分のミスを他人のせいにいしない」、「まずは自分自身が誰よりも努力する」、「失敗を恐れずにチャレンジする」、「自ら考え行動する」、「簡単に諦めない」etc。
どのような選手が最終的に成功していけるのか、一人の人間としてどうあるべきなのか、日常の挨拶から始まって練習に取り組む姿勢といった細かいことまで考えさせるのも、人生の先輩であるコーチの役割の一つだと思います。

